YO-KITANOについて
障碍者に関わる業務を行っていく中で、各障害者が抱える問題は様々です。
一人一人の本来の能力・長所を生かし、一般就労にむけて成長を促すには、その問題解決と、意識を向上させる時間が必要です。
今までよりも、一人一人の利用者と、もっと密に関わる職場環境を構築し、共に一般就労を目指します。

YO-KITANOの特色

利用者・ご家族が、安全に安心して就労訓練を実施できる事業所として
複雑な作業は排除し反復作業を繰り返すことで個人の能力を引き出していきます。
また、心身の状態にいち早く気づけるよう、ゆっくりと個人と向き合える時間を大切にします。
正看護師も常駐しているため、様々な持病やてんかん発作にも対応できます。

利用者の家族とも、密に連携を図り、年二回の家族会で交流をはかります。また季節に応じた社内行事を企画し、余暇時間の充実にも努めています。

田舎ならではの人との交流から、地域や他者とのコミュニケーションを自然に学べます。また、地域の皆さんの見守り能力も活用しています。

一般就労の見込みがあれば、他企業・農業関係会社への就労を支援します。また当事業所の職員への登用も可能です。
日常作業の紹介

選果・袋詰め作業

協力農家さんの田畑にての軽作業・収穫作業

自社の田畑にての野菜栽培・管理

様々なイベントや店舗などでの販売・配達作業
収穫できる農作物
春

小松菜 |
---|
サニーレタス |
グリーンリーフ |
夏

小松菜 |
---|
オクラ |
モロヘイヤ |
ナス |
きゅうり |
秋

ほうれん草 |
---|
サニーレタス |
グリーンリーフ |
米 |
ブロッコリー |
冬

小松菜 |
---|
ほうれん草 |
サニーレタス |
グリーンリーフ |
ブロッコリー |
代表紹介

下川 洋史(しもがわ ようじ)
平成17年3月九州環境福祉医療専門学校介護福祉士科 卒業後、牧和会、牧病院精神科病棟へ入社。現代社会で増加している精神病を抱えた患者さんの、心身のケア・社会復帰への支援に携わる。平成22年8月、通所介護事業部にて、生活相談支援員としてデイサービスでの企画立案・管理業務、また終末期までの生活介護に携わる。その後、就労継続支援A型れんこんにて、様々な障がいを抱えられた方々との就労訓練。その知識、経験を得てサービス管理責任者を取得。
2017年10月に就労継続支援A型『YO-KITANO』として独立。
会社概要
事務所名 | YO-KITANO (よーきたの) |
運営会社 | 株式会社 一成 (かぶしきがいしゃ いちなり) |
本社 | 〒830-1114 |
TEL | 0942-78-0510 |
スタッフ数 | 10人(専属パートナー含む) |
代表 | 下川 洋史 (しもがわ ようじ) |
事務所評価点区分
150点以上170点未満。
地域連携
地域の農業事業と連携し、農作業の委託を受けながら、地域交流を図り、農業作業の知識習得、技術の向上を目指しています。